2017年1月9日月曜日

ディシュタウファー攻略

1.基本方針

 基本構造が15手番しかないゲームである以上、劇的に変化するような○○戦略といったものはありません。以下の3項目について、具体的な方針を立てて少しずつ改善することで、得点が伸びるようになります。ちなみに9戦6勝で直近5回はすべて勝利しています。

2.得点効率

 得点効率では、補充がほぼ得点に結びつかないので、1手当りではなく配置1回当たりの得点を考えます。その際指針とするのが目標カードです。なぜ目標カードから考えるかというと、貴族コマ侯爵コマでの違いがあまりない上、他プレイヤの妨害を受けにくい為です。まずカード3枚をランダムで選び、4コマもしくは6コマで最大得点が取れるように考えます。4コマなら30点超、6コマなら50点程度になるはずで、ここから1配置当たりの得点は89点となります。
 89点という仮定から配置の優先順位を導くと、[10点超の決算を1配置で得る>中程度の決算を1配置で得る>目的カードに合致した配置>低得点決算を1配置≧2配置で決算] となります。2配置で決算トップを取ると他プレイヤの邪魔も出来てよさそうですが、実際には1配置当たり5点以下しか取れていなくて損していることが多いです。また、1配置で決算を取りに行かなければならないのなら、配置するのは必ず貴族でなければなりません。補充タイルの並びで貴族コマ1が侯爵コマ2より左にあるのは、そういうことです。
 ちなみに、宝箱の中で決算後に配置したままにするものがありますが、今の計算から8点以上の価値があるぶっ壊れ性能であることがわかります。(特権の点数でさえ8点が最高)

3.コスト計算

 たくさんこまがあればよいところにおけるよ。ということでコストの節約について考えます。このゲームで独特のシステムと言えば、コスト回収であると言えるでしょう。例えば第2ラウンドに移動1配置4に置いた時支払うコストは5個ですが、およそ2ラウンドでそのうちの4個は手元に戻ってきます。この時の支払いについて、名付けると、仮コスト(瞬間的な支払い)=5、本コスト(将来的に戻ってこない支払い)=1、回収ラウンド(本コスト以外がすべて戻ってくるまでの時間)=2となります。このうち本コストと回収ラウンドをいかに小さくするかが重要となります。
 つまり、本コストの中で軽減を考えなければならないものは王の最終移動地点より先に置くコストであり、移動コストと配置コストの支払い順を考えればそれは「配置コスト」であるとわかります。
 初期特権セットで、移動1と配置3は並列に語られることが多いですが、明らかに配置3の方が有用であることがわかります。正直2個や3個の移動コストは軽減しなくてもすぐに手元に戻ってきます。そして、前段の貴族1コマで決算を取るということは、57に置けという事であり、このことも配置3の強さを後押ししていると言えます。私も最初は「移動5の場所での決算が多かったら、移動を1にする特権も活躍するのではないか」と思いましたが、だったら前のラウンドに置けという話です。
 また、宝箱での移動0や配置1などの効果も、本コストの軽減がいくらなのかを考えることで、有効かどうかの判断がつくようになります。

4.手番管理

 手番が早ければ好きなところに置けます。そりゃそうです。しかし、真っ先に置いてしまうと次のラウンドのラス手番になってしまいます。では重要視するのはどこか?「第5ラウンド」です。
一度でも経験すればわかると思うのですが、第5ラウンドはほぼすべてのプレイヤが3回配置を行います。最後の方では点数に関係ある場所に一切置けなくなるなんてことさえ起きてきます。だからこそ第5ラウンドの3手番すべてを前半に行うことが出来れば、得点に期待が出来るでしょう。その為にどうするか?重要なのは「第3ラウンドのスタートプレイヤー」です。

途中のラウンドで置かれた仮コストが戻ってきて手元のコマが潤沢になる為、第5ラウンドと同じく第4ラウンドも殆どの手番コマ(2/3以上)が配置に置かれるはずです。もし第4ラウンド開始時のラス手番近くに手番コマが2つあれば、両方を配置に置いても第5ラウンドは前半に手番が来るはずです。第4ラウンドのラス手番ということはつまり第3ラウンドのスタプレでの配置となります。